「100年後に繋ぎたいもの」柳川藩主立花邸 御花の物語。公式オーディオガイドをリリース
柳川藩主立花邸 御花(所在地:福岡県柳川市)では、ON THE TRIP、および公益財団法人 立花財団と共同し、公式オーディオガイド「柳川藩主立花邸 御花の物語」をリリースしたと発表しました。 同ガイドでは、敷地内にある立花家史料館、松濤園、西洋館、大広間に関するガイドを収録。それぞれの場所に大きく関わりを持つ立花家5人のエピ...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
柳川藩主立花邸 御花(所在地:福岡県柳川市)では、ON THE TRIP、および公益財団法人 立花財団と共同し、公式オーディオガイド「柳川藩主立花邸 御花の物語」をリリースしたと発表しました。 同ガイドでは、敷地内にある立花家史料館、松濤園、西洋館、大広間に関するガイドを収録。それぞれの場所に大きく関わりを持つ立花家5人のエピ...
柳川藩主立花邸 御花(所在地:福岡県柳川市)では、日本の伝統芸能である「能」を能舞台としても使われてきた大広間にて一夜限りの能を鑑賞できる食事付きプランを販売開始したと発表しました。能公演の開催日は2023年6月20日(火)となります。 企画背景 徳川幕府は、能を武家の式楽(公式の場での音楽)と定めたため、大名の屋敷には必ず能...
川下りが有名な柳川、家具のまち大川、農産物が豊かなみやま、世界遺産がある炭鉱のまち大牟田。それぞれが異なる魅力を持ち、有明海沿岸道路が開通してとても便利になった福岡県南部の4市には、ここでしか体験できない観光プログラムがたくさんあります。 今年2月には福岡県の事業でモニター体験も実施され、新たなプログラムも造られています。 川...
御花(所在地:福岡県柳川市)では、立花家に代々受け継がれるおもてなしのジビエ料理「鴨鉄」(野鴨の鉄板焼き)の提供を、2022年12月1日から開始したと発表しました。 野鴨(のがも)は、鳥肉の中でも特に美味であると言われる高級食材です。カモ肉は古くから日本で好まれていましたが、現在は鴨とアヒルを交配させた「合鴨」が用いられること...
御花(所在地:柳川市)では、冬季限定「こたつ舟」の上で焼き立てのお団子を楽しめる体験付き宿泊プランを、2022年12月1日(水)より販売開始すると発表しました。 柳川の冬の風物詩である「こたつ舟」。炭をおこし、火鉢でこたつを温める昔ながらの方法です。御花ではこのこたつ舟を貸し切りで用意。お団子やおせんべい等をその場で焼いてアツ...
福岡県きっての観光地、柳川の駅をおりて少し歩くと、国道沿いに見えてくるのは重厚なコンクリート造の建物。その1階にあるのが、今となっては珍しい純喫茶「珈琲廊 ゴンシャン」です。 オープンしてから半世紀が経とうとしている老舗のお店ですが、オーナーの北島敏秋さんの体調が芳しくないこともあり、2022年9月30日をもって閉店となりまし...
柳川藩主立花邸 御花(所在地:柳川市新外町1番地)では、久留米藩の藩主 有馬家とコラボレーションし、能舞台としても使われてきた御花の大広間にて、久留米藩に古くから伝わる「風浪」を含めた能公演を、2022年11月8日に開催すると発表しました。 当日は大名家 有馬家と立花家の現当主同士によるトークイベントや、立花家史料館館長による...
御花(所在地:柳川市新外町1番地)では、舟の上で月見をモチーフとした美しいおつまみや月見酒を味わいながら、かつてお殿様・お姫様がしていたような優雅なお月見を体験できる宿泊プランの予約を、2022年8月20日(土)より開始すると発表しました。 日本百名月にも選ばれた柳川で、月明かりのもとゆったりと進む舟より、月見酒を楽しみながら...
柳川藩主立花邸 御花(所在地:柳川市新外町1番地)では、日本の伝統芸能である「能」を能舞台としても使われてきた大広間にて、能を鑑賞できる宿泊や食事付きプランを2022年9月、10月、11月の各月1回ずつ、テーマを変えて開催すると発表しました。 予約は2022年7月28日よりスタート。一般向けの公演は、約14年ぶりの開催となりま...
御花(所在地:柳川市新外町1番地)では、夏の夜に「お舟の上」で花火を楽しめる体験付き宿泊プランを、2022年7月1日(金)より販売、また、6月30日(木)より新たな要望に応えた「お得な乗合舟」プランの予約を開始しました。 夜の柳川はお堀全体が水鏡となり、水面には美しい情景がひろがります。ゆったりと月明かりの中を進む舟に身を任せ...