国立天文台によると、夏の定番天体ショー、三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が、2023年8月13日(日)17時頃に極大となり、見ごろを迎えます。
この時間帯はまだ夕方ですので観察できませんが、この前後の観察に適した時間帯には、それなりに多くの流星を見ることができそうです。
普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日(金)の夜から14日(月)の夜までの4夜とみられています。
いずれの夜も、21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると予想されます。
そして最も多く流星が見られるのは、14日の夜明け近く(午前3時台)と考えられ、このときに空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり30個程度と予想されています。
この前日の13日の夜明け近くにも多めの流星が期待され、空の暗い場所で1時間あたり25個程の流星が見えそうです。
なお、各夜とも夜半過ぎから明け方の時間帯に月が昇ってきますが、下弦(半月)を過ぎた細い月で、月明かりの影響はそれほど気にせず観察できることから、天候に恵まれれば好条件で流星群の観察を楽しめることでしょう。
ペルセウス座流星群の流星は、ペルセウス座の付近にある放射点を中心とするように放射状に出現します。
ただし、流星は放射点付近だけでなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかも分かりませんので、なるべく空の広い範囲を肉眼で見渡すようにしましょう。
また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。
レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察できます。
観察する際は、マナーを守り、周囲に迷惑をかけることなく、また事故に遭わないよう十分注意しましょう。
この記事の内容は、2023年8月4日(金)時点のものです。