福岡のニュース

太宰府天満宮で「門前まつりフェア」開催 – 木うそ(伝統民芸品)絵付け体験や古代米入り梅ヶ枝餅 無料配布も

太宰府天満宮で「門前まつりフェア」開催 - 木うそ(伝統民芸品)絵付け体験や古代米入り梅ヶ枝餅 無料配布も

太宰府観光協会と天満宮門前会では、太宰府天満宮にたくさんの参拝客が訪れる観梅時期恒例の「太宰府天満宮門前まつり」を開催しており、最終日の2025年3月20日(木、春分の日)には、太宰府天満宮の絵馬堂で「門前まつりフェア」が開催されます。

太宰府の伝統民芸品「木うそ」の無料絵付体験や、古代米入りの珍しい「梅ヶ枝餅」の無料配布など、特別な体験を展開。

当日の開催時間は10:00から16:00頃までを予定。木うそ(伝統民芸品)絵付け体験への参加は無料です。

太宰府天満宮で「門前まつりフェア」開催 - 木うそ(伝統民芸品)絵付け体験や古代米入り梅ヶ枝餅 無料配布も

太宰府の木うそ(太宰府市市民遺産)
太宰府天満宮御本殿の創建時に襲ってきた蜂をうその群れが退治しこれを助けた、と伝えられ天神様のお使いであり、幸運を呼ぶ鳥として太宰府では縁起のいい鳥されている「鷽(うそ)」。その鷽が木に留まっている姿を一刀彫りで表現した、太宰府が誇る伝統民芸品「木うそ」は福岡県知事指定特産民芸品にも指定され、毎年1月7日の太宰府天満宮の「鷽替え神事」にも用いられています。

太宰府天満宮で「門前まつりフェア」開催 - 木うそ(伝統民芸品)絵付け体験や古代米入り梅ヶ枝餅 無料配布も

木うそ 無料絵付け体験
木うその絵付け体験は、木うその製作技術の伝承と原木育成を理念とする「太宰府木うそ保存会」により、太宰府天満宮参道近くの太宰府館で毎月第2日曜日に有料で開催されています。門前まつりフェアでは、太宰府木うそ保存会の協力を得て無料で体験可能です。

太宰府天満宮で「門前まつりフェア」開催 - 木うそ(伝統民芸品)絵付け体験や古代米入り梅ヶ枝餅 無料配布も

太宰府名物「梅ヶ枝餅」の由来
大宰府に左遷された菅原道真公に梅の枝に刺した餅を差し入れたという由来がある梅ヶ枝餅。もち米とうるち米で作った生地に小豆あんを包み、こんがりと焼き上げた焼餅です。古代米入りの赤みがかかった餅は、九州国立博物館開館を記念し、開館日の毎月17日に限り参道の梅ヶ枝餅屋で販売。この特別な梅ヶ枝餅を一人1個限定でプレゼント。

その他、美しい梅を見ながら、太宰府のまちを優雅に巡るスタンプラリーも実施されます。

太宰府には太宰府天満宮だけでなく、たくさんの魅力的なスポットが点在します。スタンプの獲得数に応じて複数の賞品に応募可能。また、太宰府人気店で使えるクーポンも用意。クーポンを使って食事や買い物を楽しみながら周遊して、素敵なプレゼントをゲット。

太宰府天満宮で「門前まつりフェア」開催 - 木うそ(伝統民芸品)絵付け体験や古代米入り梅ヶ枝餅 無料配布も

これまで知らなかった太宰府の魅力に出会えるでしょう。

スタンプラリーの詳細についてはこちらのページからどうぞ。

一般社団法人 太宰府観光協会

この情報は2025年3月9日(日)時点での内容です。また、記事の内容は予告なく変更される場合があります。

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top