JAXAのJ-SPARCプロジェクト「KIBO宇宙放送局」によると、2025年1月12日(日)と1月13日(月・祝)の2日連続で、国際宇宙ステーション(ISS)が九州エリアから見える位置を通過します。
宇宙空間の国際宇宙ステーションは、サッカー場くらいの大きさがあり、次の3つの条件、①ISSが上空を通過している、②ISSに太陽光が当たっている、③空が暗い、がそろえば、日の出前と日没後の2時間ほどの間に地上から肉眼で見ることができます。
今回は2日間とも、九州の全県にて観測可能。日曜と祝日の夕方ということで、多くの人が(天候にもよりますが)好条件で目視することができます。
仰角とは
国際宇宙ステーションが星のように明るい点となって現れ、最初はゆっくりと、そして徐々にスピードアップしていきます。
1等級以上の明るい光の点がスーッと夜空を無音で通っていきます。見逃さないよう、視野を広くして観察するためにも、望遠鏡や双眼鏡は使用せず、肉眼で見るようにしましょう。
なお、飛行機とISSとの違いですが、ISSは白や赤や青の光が点滅しません。
各県の情報は以下の通りです。なお、時刻については、前日までにこのページを最新の情報に更新し、Xのポストにて再度お知らせします。
<1月12日(日)>
福岡県
▼見え始め
19時02分 仰角11度
▼最接近
19時05分 仰角58度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角55度
佐賀県
▼見え始め
19時02分 仰角12度
▼最接近
19時05分 仰角57度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角48度
長崎県
▼見え始め
19時02分 仰角13度
▼最接近
19時05分 仰角54度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角44度
大分県
▼見え始め
19時02分 仰角10度
▼最接近
19時05分 仰角48度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角47度
熊本県
▼見え始め
19時02分 仰角12度
▼最接近
19時05分 仰角50度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角44度
宮崎県
▼見え始め
19時02分 仰角12度
▼最接近
19時05分 仰角41度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角37度
鹿児島県
▼見え始め
19時02分 仰角13度
▼最接近
19時04分 仰角43度
▼見え終わり
19時05分30秒 仰角35度
<1月13日(月・祝)>
福岡県
▼見え始め
18時12分30秒 仰角11度
▼最接近
18時15分30秒 仰角63度
▼見え終わり
18時18分 仰角18度
佐賀県
▼見え始め
18時12分30秒 仰角11度
▼最接近
18時15分30秒 仰角66度
▼見え終わり
18時18分 仰角17度
長崎県
▼見え始め
18時12分30秒 仰角12度
▼最接近
18時15分30秒 仰角68度
▼見え終わり
18時18分 仰角15度
大分県
▼見え始め
18時13分 仰角14度
▼最接近
18時16分 仰角74度
▼見え終わり
18時18分 仰角19度
熊本県
▼見え始め
18時12分30秒 仰角11度
▼最接近
18時15分30秒 仰角75度
▼見え終わり
18時18分 仰角17度
宮崎県
▼見え始め
18時12分30秒 仰角12度
▼最接近
18時15分30秒 仰角87度
▼見え終わり
18時18分 仰角17度
鹿児島県
▼見え始め
18時12分30秒 仰角13度
▼最接近
18時15分30秒 仰角79度
▼見え終わり
18時18分 仰角15度
©Bascule Inc. ©THE SPACE FRONTIER STUDIO KIBO All right reserved.
この情報は2025年1月5日(日)時点での内容です。また、記事の内容は予告なく変更される場合があります。