西鉄は13日、九州大学大学院 芸術工学研究院 高取千佳研究室と協働で、2024年11月23日(土)に、桜並木駅前ひろば「あもうれ」を期間限定でオープンすると発表しました。
2024年3月に新駅「桜並木駅」が開業し、現在は土地区画整理事業が進行している同駅周辺は、今後ますますの発展が期待されています。
今回、土地区画整理事業完了までの期間に生まれる空間の暫定的な活用法として、「あもうれ」を展開。
従来の発想に囚われない広場空間を目指し、学生たちの自由で斬新なアイデアを約300㎡の駅前空間に取り入れるなど、新たなコミュニティスペースの構築にチャレンジ。
「あもうれ」は、宿根草ガーデン、ファニチャー、竹細工の3つのコンテンツを軸に、定期的にワークショップやイベントを開催しながら、地域の人たちとともに時間をかけて作り上げていくひろばです。
同社によれば、過去・現在・未来の共存を意識した空間づくりをすることで、地域に長く住んでいる人たちと新たに訪れる人たちが交流できる地域コミュニティのハブとなることを目指すとしています。
名称である桜並木駅前ひろば「あもうれ」の由来ですが、まちと人のつながりを”編もう”。そうすることで、”うれ”しいことが生まれる広場。ここを起点に地域への愛(アモーレ)が街全体に広がっていくことを目指します。
ロゴデザインは、広場づくりを行う人々が手を取り合うことで、桜並木が形成されていくさまを表現。
開設期間は、2024年11月23日(土)から2026年3月までを予定。期間終了後の敷地利用については現在検討中とのことです。
コンテンツ
宿根草ガーデン
宿根草ガーデンを3つにゾーニングし、各ゾーンで過去、現在、未来を表現することで、利用者が過去を知り、未来へと繋げていく橋渡しの役割を果たします。
▼過去
地域の在来種を用い、昔ながらの野をイメージ
▼現在
オープン日に地域の人たちと植え付け
▼未来
色鮮やかな植物で、将来の期待を膨らませる
植え付けに採用する宿根草は、一度植えれば、生育に適した時期に毎年芽を出す植物です。宿根草を採用することで、ひろばの縁が将来にわたって続いていくことへの願いが込められています。
ワークショップを中心に宿根草の植え付けや育成を行い、地域の人たちと時間をかけて宿根草ガーデンを育みます。また、「あもうれ」終了時には植物を周辺地域へ移植することで、育まれた植物や地域の輪を繋いでいく予定です。
高架部の雨水を集める雨水タンクを設置することで、資源保全ならびに誰でも潅水(かんすい)できる環境づくりを実施。
ファニチャー
地域の人たちが主体的に広場を活用するきっかけづくりとして、可変性のある(自分で使い方を決められる)ファニチャーを配置。
40cm×40cmのキューブによって構成されるユニットを組み合わせることで、利用者の目的に応じたベンチやソファ、テーブルなどの配置が可能になります。
竹細工
九州大学大学院の高取千佳研究室が放棄竹林の竹材の活用を研究テーマの一つとしていること、また、桜並木駅の所在地が「”竹”丘町」であることから、竹材を活用したワークショップの実施を計画。
竹灯籠、竹馬、竹かごなど、季節ごとに様々な竹細工のワークショップを行うことで、竹に親しむきっかけづくりを行い、放棄竹林の問題に対する関心を高めていくとのことです。
ワークショップ
高取千佳研究室学生のファシリテーションにより、地域の方を対象に「あもうれ」を活用したワークショップ(WS)を不定期(年に4回程度)で開催。
参加対象は、桜並木駅周辺地域に住んでいる人たち。内容として、ひろば活用のアイデア出し、宿根草ガーデンへの宿根草の植え付け、ファニチャーの制作、竹灯篭の制作、マルシェ、ステージイベントなどを予定。
この情報は11月13日(水)時点での内容です。また、記事の内容は予告なく変更される場合があります。