国立天文台によれば、2023年1月に発見された彗星、Tsuchinshan-ATLAS彗星(本記事では「紫金山・アトラス彗星」と表記)が、2024年10月に見ごろを迎えます。※紫金山は”しきんざん”と読みます。
本記事では、位置や予想される明るさの情報をご紹介します。
紫金山・アトラス彗星は、2024年9月27日(日本時では28日)に太陽に最も接近しました。
このときの彗星と太陽の距離は約5900万キロメートルで、近日点通過前後の時期で”彗星活動”がピークを迎えたものと予想されています。
ただし、彗星の見かけの位置は太陽にかなり近く、肉眼で観察するのは困難でした。※日によっては、明け方の低空で双眼鏡などを用いて観察されたり、写真撮影されたりしました。
彗星活動とは
地球への最接近は10月12日(日本時では13日)で、この時の彗星と地球の距離は約7100万キロメートルです。
ちょうどこの頃から、彗星の見かけの位置が太陽から離れて夕方の西の低い空で観察できるようになります。
空の暗い場所であれば、肉眼でかすかに見えるかもしれません。市街地では肉眼で見るのは難しそうですが、適切に設定したカメラで撮影することでぼんやりとした姿を写すことができそうです。
その後、10月下旬以降は、彗星が太陽からも地球からも遠ざかっていき、徐々に暗くなっていきます。
見える位置と明るさ
紫金山・アトラス彗星は、星空の中を日々移動していくため、観察する日により位置が変わっていきます。また明るさも日々変化していきます。
国立天文台「今日のほしぞら 」(暦計算室)では、指定した日時における紫金山・アトラス彗星の見える方角や地平線からの高度を調べることができます。観察の参考にどうぞ。
10月16日から10月20日頃
10月16日頃からは彗星の高度がやや高くなります。明るさもまずまずで、彗星が最も観察しやすくなる時期だと予想されます。
日の入り1時間後の彗星の高度は、10月16日に17度(西南西)で、10月20日には28度(西南西)まで高くなり、空の暗い場所であれば、かすかではありますが肉眼でぼんやりとした姿が見えることが期待されます。双眼鏡や望遠鏡を使うと、肉眼より観察しやすくなるでしょう。
また、適切な設定をしたカメラでは、彗星の姿を撮影することができそうです。
彗星の尾が伸びることも期待されますので、構図を工夫するなどして撮影にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
基本情報
紫金山・アトラス彗星は、2023年1月に発見された彗星です。
1月9日に中国の紫金山天文台の施設で発見されましたが、当初は確認の観測がされなかったため、しばらくしてこの観測報告が削除されてしまいました。
その後、ATLAS(地球に衝突するような小惑星を早期に発見し警報するシステム)によって、2023年2月22日に発見された小惑星状の天体が、その後、彗星の外観をしていることがわかり、さらに紫金山天文台で発見された天体と同じ天体であることも判明。
この結果、C/2023 A3の符号が付与され、Tsuchinshan-ATLAS(紫金山・アトラス)彗星と命名されました。
発見当初から2024年4月頃までの明るさの変化から、最も明るい時にはマイナス等級になり大彗星となることが期待されていましたが、その後、2024年5月から7月までほとんど増光せず、この期間の彗星活動はほとんど止まっていたものと考えられています。
現在は彗星活動が再び活発化し、太陽への接近に伴い増光していく様子が観測されています。※2024年9月下旬現在。
彗星は、放物線に近い軌道を描いており、オールトの雲(太陽系の外側・太陽から数万天文単位付近をぐるりと大きく球殻状に取り囲む氷微惑星の集まり)から来た彗星だと考えられています。
今回の回帰の際に、惑星などの引力の影響を受け、現在の軌道はわずかに変化し、双曲線軌道となっています。このため、ゆくゆくは太陽系の外に出て行き、二度と戻らないと推測されます。
この情報は10月6日(日)時点での内容です。また、記事の内容は予告なく変更される場合があります。