九州旅客鉄道株式会社(以下:JR九州)は19日、鉄道事業の旅客の運賃及び料金の上限変更認可申請を国土交通大臣宛てに実施したと発表しました。
JR九州では、1996年1月以降、現在に至る28年の間、消費税率の引上げによるものを除き改定を行わず、運賃を維持してきましたが、高速道路網の発達や全国平均を上回る九州地区の人口減少・高齢化に加え、新しい生活様式の定着に伴う利用のさらなる減少により、輸送需要はコロナ禍前の水準に戻らないと判断。
コロナ禍前から、固定費の削減や生産性向上に努めてきたものの、昨今の電気料金や物価の高騰による経費の増加もあり、厳しい経営状況が継続する見込みです。
このような中、安全やサービスの維持向上、老朽化した車両・設備の更新や長寿命化、激甚化する災害やカーボンニュートラル等に対応する設備投資や修繕等に必要な資金を安定的に確保することが困難となっており、さらなる経営努力を前提として、今後も事業継続に必要な対応を着実に実施するにあたり、不足する費用の一部について利用者に負担を願うべく改定を申請したとしています。
▼実施予定日
2025年4月1日
▼対象
普通旅客運賃
定期旅客運賃(通勤・通学)
新幹線特急料金
▼改定率
運賃・料金全体で15.0%
初乗り運賃(現行)170円 ⇒(申請)200円
普通旅客運賃
平均14.6%の改定を申請。
定期旅客運賃
通勤定期は平均30.3%、通学定期は平均16.0%の改定を申請。通学定期の割引率は変更はありません。
<平均割引率>
▼1箇月
現行(51.7%)→ 改定(46.7%)
▼3箇月
現行(54.4%)→ 改定(49.0%)
▼6箇月
現行(60.0%)→ 改定(53.5%)
新幹線特急料金
平均12.4%の改定を申請。
一部の隣接駅間等で自由席を利用の場合に適用する特急料金は据え置き。※例:博多~新鳥栖・久留米:870円(自由席利用/据置き)
西九州新幹線の特急料金は据え置き。
その他
在来線特急料金、グリーン料金及び座席指定料金は据え置き。
この情報は7月19日(金)時点での内容です。また、記事の内容は予告なく変更される場合があります。