大東建託(本社:東京都港区)では、過去最大級の居住満足度調査を行い「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2022<全国版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2022<全国版>」として集計。結果を発表しました。
住みここち(自治体)トップは、2年連続で愛知県長久手市
住宅地や商業施設が多く立ち並び、自然も多いベッドタウンの愛知県長久手市が、2年連続で1位です。2位は、4年連続で東京都中央区、3位は、2年連続で東京都文京区という結果になっています。その他、トップ10内では、6位の愛知県名古屋市昭和区(昨年11位)、7位の奈良県北葛城郡王寺町(昨年17位)、10位の東京都武蔵野市(昨年13位)が、それぞれ順位を上げてトップ10入りしています。
住みここち(自治体)の12位に、北海道上川郡東川町がランクイン
昨年35位の北海道上川郡東川町が、順位を上げて12位となっています。同町は因子別のランキングで、「静かさ治安」「親しみやすさ」「防災」因子で各1位、「自然観光」因子で2位の高い評価を得ています。その他、トップ20の自治体は、順位の変動はあるものの顔ぶれは同じです。
住みたい街(自治体)トップは、3年連続で福岡県福岡市
1位は、3年連続で福岡県福岡市です。2位と3位は2年連続で、沖縄県那覇市と神奈川県横浜市です。10位には、東京都新宿区が昨年12位から順位を上げてランクインしています。トップ10内のその他の自治体は、順位変動はあるものの、顔ぶれに変動はありません。1位の福岡県福岡市は、九州エリアおよび山口県の居住者から、4位の宮城県仙台市は、東北エリアの居住者からの支持が強い傾向にあります。それ以外の自治体は、比較的全国からの支持を受けています。
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
全国47都道府県居住の20歳以上の男女、2019年~2022年 合計646,245名を対象に集計。
[男女比]男性46.9%:女性53.1%
[未既婚]未婚37.0%:既婚63.0%
[子ども]なし47.5%:あり52.5%
[世代比]20歳代15.0%、30歳代22.9%、40歳代24.8%、50歳代21.6%、60歳以上15.7%
◇調査期間
2022年3月8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:186,426名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:184,632名)
2020年3月17日(火)~4月3日(金):2020年調査 (回答者数:178,778名)
2019年3月26日(火)~4月8日(月):2019年調査 (回答者数:96,409名)
計646,245名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(所長)、調査票配布回収 : 株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。
▶ 街の住みここち&住みたい街ランキング 2022|いい部屋ネット
この情報は2022年8月24日(水)時点での内容です。最新の情報は公式サイト等から確認をお願いします。