子どもも大人も楽しく学ぼう!福岡市科学館では、子どもから大人まで参加できるプログラムをご用意しています。
2022年度後期のクラブ活動(データサイエンスクラブ、プログラミングクラブ、大人のサイエンス&クリエイティブクラブ、デジタル工作クラブ)と2022年度後期のスーパーサイエンスジュニアプロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」を 2022年10月より開催します。参加者を募集しますのでぜひご応募ください。
詳しくは公式ホームページをご確認ください
https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/news/2022/08/clubSSJ-202210.html
◆クラブ活動とは?
クラブ活動とは、福岡市科学館で行われる連続講座型の活動プログラムです。参加者が自らの興味や関心に応じて自由に内容を選択できます。また、同じ内容に興味を持った参加者が集うことで、地域や学校を超えた仲間づくりができ、同じメンバーで継続的に学ぶことで、仲間の輪をより深めることができます。
◆スーパーサイエンスジュニアプロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」とは?
参加者にあわせたミッション解決を通じて、考える能力や情報スキル、サイエンスコミュニケーション能力を伸ばしていく研究所です。一定のミッションを達成すると次のステップのミッションが与えられて、それを達成するためのプログラムを継続的に受けることができます。
◆2022年10月開始のクラブ活動
【本講座 申込受付期間】 2022年9月1日(木)12:00(正午) ~ 2022年9月30日(金)18:00
※応募結果(抽選):2022年10月2日(日)18:00迄に、応募者全員に結果をメールでご連絡します。
【2022年10月開始のクラブ活動】
① データサイエンスクラブ(5ヶ月間コース)
社会で必要になるエクセルとパワポを使い、データの基礎を学びプレゼンを体験しよう
対象:小学3年生以上
※学年や知識、パソコンのスキル等に応じて適切な指導を行いますので、安心してご参加ください。
講座形式:オンライン
内容:情報教育に対応したデータの見方・扱い方を基礎から学べます
エクセルを使って課題に取り組み、パワーポイントを使ったプレゼンも体験します。
社会に出ても活用できるスキルの基礎を身につけることができます。
② プログラミングクラブ(5ヶ月間コース)
プログラミングの基礎を学ぼう
対象:小学3年生以上
※学年や知識、パソコンのスキル等に応じて適切な指導を行いますので、安心してご参加ください。
講座形式:オンライン
内容:プログラミングの基本的な考え方や、よく使う構文などを学び、簡単なオリジナルプログラムをつくります。将来活かせるパソコンの基本操作などのICTスキルも少しずつ身につけていきます。
③ 大人のサイエンス&クリエイティブクラブ(半年間コース)
サイエンスコミュニケーション × ものづくり
対象:18歳以上(ただし、高校生は参加できません)
講座形式:対面
内容:レーザーカッターや3Dプリンタの使い方を学びながら、科学にちなんだアイテムをデザイン・工作します。サイエンスコミュニケーションや「つくる楽しさ」をつうじて、科学やものづくりを一緒に楽しみましょう。
④ デジタル工作クラブ(半年間コース)
デジタル工作機器をつかってオリジナル作品をつくろう
対象:中学・高校・大学・短大・専門学校生
講座形式:対面
内容:3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器の使い方、データの作り方・使い方を学びながら自分の作りたいものを作ります。
◆2022年10月開始のスーパーサイエンスジュニアプロジェクト
【本講座 申込受付期間】 2022年9月1日(木)12:00(正午) ~ 2022年9月30日(金)18:00
※応募結果(抽選):2022年10月2日(日)18:00迄に、応募者全員に結果をメールでご連絡します。
⑤ スーパーサイエンスジュニアプロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」(5ヶ月間コース)
プログラミングを習得し論理的思考を身につけよう
対象:小学4年生以上
※学年や知識、パソコンのスキル等に応じて適切な指導を行いますので、安心してご参加ください。
講座形式:対面
内容:ロボットを使ったプログラミングを行います。
▶ 福岡市科学館
この情報は2022年8月13日(土)時点の内容です。最新の情報は公式サイトなどにて確認をお願いします。