「レガシーピアノ保存プロジェクト実行委員会」(会長:柴田建哉・西日本新聞社代表取締役社長)は29日、福岡市にある1963年製のグランドピアノを修復、音楽文化遺産として次世代に保存・活用するためのクラウドファンディングを開始したと発表しました。
レガシーピアノとは
来年60周年を迎える福岡市民会館(福岡市中央区天神)の1963年の開館時から1981年頃まで同館で使用されたピアノ(ハンブルグ・スタインウェイD型)には、20世紀に来演したルービンシュタイン、ケンプ、アラウ、ステファンスカ、ギレリス、田中希代子など世界に名だたる演奏家たちが、サインを残しています。
このピアノには、ピアニストのみならずロストロポーヴィッチ(チェリスト)やランパル(フルーティスト)、F.ディースカウ(声楽家)、E.シュワルツコップ(声楽家)といった巨匠も名を連ねており、セルジオ・メンデス、ビリー・ヴォーンらポピュラー音楽家も含めて、その数は38人に上ります。
一つのピアノに多数の世界的音楽家がサインを残した例は非常に珍しく、福岡の音楽文化史をたどる上で貴重であり、地域にとってレガシーとも呼べる存在です。
➡サインを残したアーティストのリストはこちら(PDF)からどうぞ。
このピアノは、その後、近接の福岡サンパレスホテル&ホール(福岡市博多区築港本町)に移され、保管されてきましたが、経年劣化と破損のため、現在は使用に耐える状態にはありません。
プロジェクトの取り組み
本プロジェクトは、福岡市の協力のもと、音楽専門家や地元の文化・経済界が手を携え、市民の力を結集してこの貴重な「福岡の音楽文化を象徴する遺産」であるピアノを修復し、再びその音色を取り戻し、未来に向けて保存・活用していこうとする取り組みです。
ピアノは修復完成後、福岡市民会館に里帰りし、お披露目コンサートを開催する予定となっており、その後、ピアノは福岡市美術館(福岡市中央区大濠公園)に収蔵され、同館ミュージアムホールを拠点に展示や演奏に活用される予定で、保存修復を支援した多くの市民の目に触れ、耳を楽しませ、触れて親しんでもらいたいとの想いが込められています。
概要
募集開始
2022年7月29日(金)12時公開
募集期間
2022年7月29日(金)から10月31日(月)までの95日間
目標金額
1,000万円
コース
3000円のソナチネコースから、寄付型の全力応援コースまで
返礼品
ピアノ修復完成お披露目コンサート(2023年10月開催予定)への招待、レガシーピアノ・オリジナルグッズ、1日フリー演奏権利など
この情報は2022年7月29日(金)時点での内容です。最新の情報は公式サイトなどから確認をお願いします。