三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、日本信号、QUADRACの4社では、福岡市地下鉄において、三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を活用し、Visaのタッチ決済による一体型改札機通過に関する実証実験を、2022年5月31日(火)より実施すると発表しました。
福岡市地下鉄の一部の駅に交通系IC/タッチ決済の両方が利用できる一体型自動改札機を設置し、事前購入・チャージを行わずに、手持ちのタッチ決済機能付きカードが利用できます。
対象駅は、福岡空港、東比恵、博多、祇園、中洲川端、天神、呉服町の7駅で、実証期間は2022年5月31日~2023年2月28日までを予定。対象者は、タッチ決済機能付きカード(クレジット、デビット、プリペイド)やスマホ等を所持しているひとで、決済ブランドはVisaです。※今後の展開ブランドについては検討予定。
Visaのタッチ決済は、日本を含む世界約200の国と地域で展開されている国際標準のセキュリティ認証技術を活用した決済方法です。対応の端末にタッチ決済対応のVisaカード(クレジット・デビット・プリペイド)または、スマホ等をタッチするだけで、サインも暗証番号の入力も不要で、スピーディーかつ 安心・安全に支払いが完了します。※一定金額を超える支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要。
利用可能な店舗は、コンビニエンスストア、ファストフードレストラン、スーパー、飲食店、ドラッグストア、書店、百貨店、商業施設など、日常生活における利用シーンがますます拡大しています。既に海外では広く普及しており、アメリカを除く全対面取引の70%がタッチ決済で行われています。
また、国内のVisaのタッチ決済対応カードの発行枚数は、7,100万枚、利用可能な端末数も100万台を超えており(2022年3月末現在)、公共交通機関では、既に世界500の公共交通機関で導入、国内においても17道府県22プロジェクト(本件含む)が進行中で、幅広いシーンで拡大しています。
この情報は2022年5月24日(火)時点での内容です。最新の情報は公式サイトなどから確認をお願いします。