福岡のニュース

福岡市の寺「勝楽寺」事業承継マッチングプラットフォームで後継者募集

福岡市の寺「勝楽寺」事業承継マッチングプラットフォームで後継者募集

日本三大八幡宮の一つ、福岡市東区にある筥崎宮には、毎年多くの参拝客が訪れます。同じ福岡市の博多や天神と比べると落ち着いた箱崎は、福岡市民からもすぐに足を伸ばせる趣のある地域。そんな箱崎に「勝楽寺」はあります。

1000年以上の歴史あるお寺は、現住職の青井直信(じきしん)さんと配偶者の尚子さんが、檀信徒や地域のひとたちに協力をしてもらいながら運営しています。青井さんはお寺の年中行事以外にも様々な活動をしており、一般のひとたちとも交流を深めています。

現在、臨済宗の僧侶として修行をし、青井さんの後を継いで勝楽寺の住職となり、お寺に訪れる人々の心の支えとなってくれる志のあるひとを募集しています。

これまでも一般の求人サイトに登録するなどして、勝楽寺の後継者を探す活動をしていましたが、興味を持つ人は青井さんより年上のひとばかりだったそう。

勝楽寺を続けていくためには、若い世代が必要だと感じている青井さん。イベントを開催すると、若い人たちもたくさんお寺にくるそうですが、継ぎたいという人はなかなか現れません。

青井さん「いろいろと、後継者を探す活動はしてきました。仏教に興味があるという方はたまにいるのですが、後継者となるとまた次のハードルがある。お寺に馴染みのない人は、私たちみたいに小さい頃から僧衣を着てお経を読んだりしていませんからね。お寺の跡取りではない人でも、まずは仏教に興味を持ってもらって、いずれは勝楽寺を継ぎたいという人が現れてくれると嬉しいです」

「お寺の住職は、葬儀や法事などのご供養を通して、悲しみや苦しみの中にある人に寄りそうことが非常に大きな仕事です。その為には、専門的な仏教の修行をして、さらに知識を身に着け、自分自身が仏教によって救われていなければなりません。最終的にはそれがお寺の住職になれる資格です」と青井さんは言います。

青井さん自身が、勝楽寺の住職になるまでは厳しい道のりもあったそうですが、坐禅や仏教の教えを通して、素直な自分と向き合うことで乗り越えてきた過去があります。だからこそ「一般の方であっても仏教の教えを知ってほしい」と話す青井さん。

青井さんの想いを引き継いで、地域に愛されるお寺・勝楽寺の後継者になってみませんか?詳細は以下のページからどうぞ。

地域や住民と積極的に交流する”生きたお寺”勝楽寺。引き継いでくれる人を広く募集!

「クラウド継業プラットフォーム relay(リレイ)」とは

事業を譲りたい経営者と、事業を譲り受けたい候補者をマッチングさせるサービスです。従来のM&Aマッチングサイトと異なり、どんな想いで企業や店舗を運営してきたか、オーナーの横顔を含めた想いを記事化し、後継者を公募するという特徴があります。

クラウド継業プラットフォーム relay(リレイ)

この情報は2022年5月18日(水)時点での内容です。最新の情報は公式サイトなどから確認をお願いします。

1112
URL :
TRACKBACK URL :
Return Top