福岡のニュース

九州各県の「難解方言」あなたはいくつわかりますか?

桜島(鹿児島県)

大きなカテゴリでの「九州弁」は、共通方言という意味で存在しますが、実際のところは九州の中でも各県で言い回し違います。さらにその県内でも地域によって、独特な方言が存在しています。

九州各県の「難解方言」を紹介します。あなたはいくつわかりますか?※回答は一番下にあります

<佐賀弁>
びっきー
使用例:「わーが、びっきーば好かん」

<大分弁>
はげらしい
使用例:「はげらしいとおもわん?」

<宮崎弁>
ばちかぶり
使用例:「こん曲、ばちかぶりね」

<筑後弁(八女)>
ちゅうちゅうまんげ
使用例:「わぁ!ちゅうちゅうまんげ!」

<鹿児島弁>
つぐろじんがいった
使用例:「はんとけって、つぐろじんがいった」

<熊本弁>
ごすっと
使用例:「そげんようごすっと、おごらすぞ」

<長崎弁>
てれんぱれん
使用例:「いつまでも。てれんぱれんしとったらいけん」

<諸県弁(九州南部)>
やまいもをほい
使用例:「あん人ぁ、やまいもほっと」

<長崎弁(佐世保)>
にきっと
使用例:「に、にきっとちょうだい…」

<筑後弁(柳川)>
まんちん
使用例:「よからかまんちん」


以下、回答です。

<佐賀弁>
びっきー
意味:カエル

<大分弁>
はげらしい
意味:むかつく

<宮崎弁>
ばちかぶり
意味:罰当たり

<筑後弁(八女)>
ちゅうちゅうまんげ
意味:蝶々(ちょうちょう)

<鹿児島弁>
つぐろじんがいった
意味:青あざができた

<熊本弁>
ごすっと
意味:急に立ち上がる

<長崎弁>
てれんぱれん
意味:何もしない

<諸県弁(九州南部)>
やまいもをほい
意味:くだをまく

<長崎弁(佐世保)>
にきっと
意味:ちょっぴり

<筑後弁(柳川)>
まんちん
意味:お利口

12818
URL :
TRACKBACK URL :
Return Top